10月23日 At: 石山児童会館
本日は、石山児童会館でヒグマクラスを開催しました!
なんと68名ものかわいい子どもたちが参加してくれました。低学年のお子さんが多く、みんな元気いっぱい!
ヒグマについて真剣に学び、ゴミがなぜヒグマを呼び寄せる原因になるのかも、しっかり理解してくれました。
「畑を守るには電気柵!」とすでに知っている子もいて、頼もしい限りです^^
知床財団さんの資料で、駆除されたヒグマの写真を見た時には「かわいそう…」という声も。
私は、この「かわいそう」と感じる気持ちこそ、とても大切だと思っています。
人がケガをしたり命を落とすのは悲しいこと。
でも、ヒグマも同じ。お互いが傷つかないようにするにはどうしたらいいのか――
その問いは、「かわいそう」という優しい気持ちから生まれるのだと思います。
なぜヒグマが町に出てくるのか?
では、私たちにできることは何か?
“知って、考える”ことが共生の第一歩です。
今日はみんなが一生懸命考えてくれました。
そして、「もしヒグマに遭遇したら!」のときの防除体勢もバッチリ!
町もヒグマも守る、ちびっこヒーローたち✨
これからの成長がとても楽しみです!
#石山児童会館
#ヒグマと共に生きる
#BearSmart
#町にヒグマを呼ばない行動を
#共生
#児童会館
#ゴミ拾い
#エサごみゼロ
#ベアスマ
#ベアスマヒーロー
#bearsmart
#bearsmartproject
#ベアスマートプロジェクト
#higuma
#ヒグマクラス
#社会教育士
#共存
#事前防除
#命
#倫理
#自然保護
#環境保全
#ヒグマを寄せ付けないまちづくり
#ベアスマート
#餌付け
#brownbear
#ゴミ拾い
#tsunagu
#札幌市